《あれこれ中山道》

  :気ままに歩いた中山道の一日、日記と地図を写真入りで紹介します:

+ 江戸日本橋から、武蔵・上野・信濃・木曽・美濃・近江を経て、京三条大橋まで。

+ 草津宿で東海道と合流し京三条大橋へ。

+ 古くは都と東国を結ぶ「東山道」と称されていた。

+ 中央山岳地帯の山道であり峠が多い、ひきかえ東海道に比べ川越が少ない。

+ 主な峠は、碓氷峠・笠取峠・和田峠・塩尻峠・鳥居峠・馬籠峠・十三峠・琵琶峠など。

+ 和田峠は、五街道の最高地点(標高1600m)、急坂が多く雨など旅人は難渋した。

+ 塩尻峠は360度の展望。南東に諏訪湖、北西に北アルプスの穂高岳や槍ヶ岳を望む。

+ 江戸時代の趣が残る中山道を代表する木曽路(木曽11宿)。
贄川宿・奈良井宿・薮原宿・宮越宿・福嶋宿・上松宿・須原宿・野尻宿・三留野宿・妻籠宿・馬籠宿。

+ 国の重要伝統的建造物群保存地区は、奈良井宿・木曽平沢・妻籠宿(全国で最初)。

+ 「十三峠におまけが七つ」と、大井宿と大湫宿の間は起伏にとんだ尾根道の連続。

+ 江戸時代当時の面影を残す琵琶峠、日本一長い琵琶峠の石畳(全長約730m)。

+ 地図から見る中山道「69」の宿場。〈地図〉


≪中山道旅日記≫

歩いた処歩いた日付歩いた処の地図
<一日目>日本橋から浦和まで2014.09.06〈地図〉
〈ポイント〉
<二日目>浦和から桶川まで2014.09.27〈地図〉
〈ポイント〉
<三日目>桶川から熊谷まで2014.10.25〈地図〉
〈ポイント〉
<四日目>熊谷から神保原まで2014.11.15〈地図〉
〈ポイント〉
<五日目>神保原から安中まで2014.12.13〈地図〉
〈ポイント〉
<六日目>安中から横川まで2015.01.17〈地図〉
〈ポイント〉
<七日目>横川から軽井沢まで2015.04.18〈地図〉
〈ポイント〉
<八日目>軽井沢から岩村田まで2015.05.23〈地図〉
〈ポイント〉
<九日目>岩村田から笠取峠まで2015.06.13〈地図〉
〈ポイント〉
<十日目>笠取峠から和田峠まで2015.07.04〈地図〉
〈ポイント〉
<十一日目>和田峠から下諏訪まで2015.08.22〈地図〉
〈ポイント〉
<十二日目>下諏訪から洗馬まで2015.09.12〈地図〉
〈ポイント〉
<十三日目>洗馬から奈良井まで2015.10.12〈地図〉
〈ポイント〉
<十四日目>奈良井から福嶋まで2015.10.13〈地図〉
〈ポイント〉
<十五日目>福嶋から倉本まで2015.11.29〈地図〉
〈ポイント〉
<十六日目>倉本から三留野まで2015.11.30〈地図〉
〈ポイント〉
<十七日目>三留野から中津川まで2016.04.10〈地図〉
〈ポイント〉
<十八日目>中津川から槙ヶ根まで2016.04.11〈地図〉
〈ポイント〉
<十九日目>槙ヶ根から細久手まで2016.06.19〈地図〉
〈ポイント〉
<二十日目>細久手から御嶽まで2016.06.20〈地図〉
〈ポイント〉
<二十一日目>御嶽から鵜沼まで2016.10.02〈地図〉
〈ポイント〉
<二十二日目>鵜沼から加納まで2016.10.03〈地図〉
〈ポイント〉
<二十三日目>加納から垂井まで2016.11.06〈地図〉
〈ポイント〉
<二十四日目>垂井から醒井まで2016.11.07〈地図〉
〈ポイント〉
<二十五日目>醒井から高宮まで2017.02.26〈地図〉
〈ポイント〉
<二十六日目>高宮から鏡宿まで2017.02.27〈地図〉
〈ポイント〉
<二十七日目>鏡宿から大津まで2017.05.14〈地図〉
〈ポイント〉
<二十八日目>大津から京都まで2017.05.15〈地図〉
〈ポイント〉

 中山道 上州路編
   <一日目> <二日目> <三日目> <四日目> <五日目> <六日目>
 中山道 信濃路編
   <七日目> <八日目> <九日目> <十日目> <十一日目> <十二日目>
 中山道 木曽路編
   <十三日目> <十四日目> <十五日目> <十六日目> <十七日目>
   <十八日町>
 中山道 美濃路編
   <十九日目> <二十日目> <二十一日目> <二十二日目>
   <二十三日目> <二十四日目>
 中山道 近江路編
   <二十五日目> <二十六日目> <二十七日目> <二十八日目>

≪中山道宿場間距離≫

起点〜( 宿)から( 宿)まで宿場間距離起点距離歩いた日
 0〜1(江戸)〜(板橋) 9.8q 9.8q<一日目>
 1〜2(板橋)〜(蕨) 8.9q 18.7q<一日目>
 2〜3(蕨)〜(浦和) 5.5q 24.2q<一日目>
 3〜4(浦和)〜(大宮) 5.0q 29.2q<二日目>
 4〜5(大宮)〜(上尾) 7.8q 37.0q<二日目>
 5〜6(上尾)〜(桶川) 3.7q 40.7q<二日目>
 6〜7(桶川)〜(鴻巣) 7.2q 47.9q<三日目>
 7〜8(鴻巣)〜(熊谷) 16.5q 64.4q<三日目>
 8〜9(熊谷)〜(深谷) 10.8q 75.2q<四日目>
 9〜10(深谷)〜(本庄) 10.6q 85.8q<四日目>
 10〜11(本庄)〜(新町) 7.8q 93.6q<四日・五日目>
 11〜12(新町)〜(倉賀野) 5.9q 99.5q<五日目>
 12〜13(倉賀野)〜(高崎) 5.4q 104.9q<五日目>
 13〜14(高崎)〜(板鼻) 7.8q 112.7q<五日目>
 14〜15(板鼻)〜(安中) 3.3q 116.0q<五日・六日目>
 15〜16(安中)〜(松井田) 9.6q 125.6q<六日目>
 16〜17(松井田)〜(坂本) 9.5q 135.1q<六日・七日目>
 17〜18(坂本)〜(軽井沢) 11.6q 146.7q<七日目>
 18〜19(軽井沢)〜(沓掛) 4.5q 151.2q<八日目>
 19〜20(沓掛)〜(追分) 4.2q 155.4q<八日目>
 20〜21(追分)〜(小田井) 5.0q 160.4q<八日目>
 21〜22(小田井)〜(岩村田) 4.7q 165.1q<八日目>
 22〜23(岩村田)〜(塩名田) 5.2q 1703q<九日目>
 23〜24(塩名田)〜(八幡) 2.9q 173.2q<九日目>
 24〜25(八幡)〜(望月) 3.5q 176.7q<九日目>
 25〜26(望月)〜(芦田) 4.8q 181.5q<九日目>
 26〜27(芦田)〜(長窪) 5.7q 187.2q<九日・十日目>
 27〜28(長窪)〜(和田) 7.8q 195.0q<十日目>
 28〜29(和田)〜(下諏訪) 21.6q 216.6q<十日・十一日目>
 29〜30(下諏訪)〜(塩尻) 11.5q 228.1q<十二日目>
 30〜31(塩尻)〜(洗馬) 7.2q 235.3q<十二日目>
 31〜32(洗馬)〜(本山) 3.3q 238.6q<十三日目>
 32〜33(本山)〜(贄川) 7.8q 246.4q<十三日目>
 33〜34(贄川)〜(奈良井) 7.3q 253.7q<十三日目>
 34〜35(奈良井)〜(薮原) 5.4q 259.1q<十四日目>
 35〜36(薮原)〜(宮越) 7.5q 266.6q<十四日目>
 36〜37(宮越)〜(福嶋) 7.0q 273.6q<十四日目>
 37〜38(福嶋)〜(上松) 9.5q 283.1q<十五日目>
 38〜39(上松)〜(須原) 12.7q 295.8q<十五日・十六日目>
 39〜40(須原)〜(野尻) 7.3q 303.1q<十六日目>
 40〜41(野尻)〜(三留野) 9.8q 312.9q<十六日目>
 41〜42(三留野)〜(妻籠) 5.9q 318.8q<十七日目>
 42〜43(妻籠)〜(馬籠) 7.8q 326.6q<十七日目>
 43〜44(馬籠)〜(落合) 4.6q 331.2q<十七日目>
 44〜45(落合)〜(中津川) 3.9q 335.1q<十七日目>
 45〜46(中津川)〜(大井) 9.8q 344.9q<十八日目>
 46〜47(大井)〜(大湫) 13.8q 358.7q<十八日・十九日目>
 47〜48(大湫)〜(細久手) 5.8q 364.5q<十九日目>
 48〜49(細久手)〜(御嶽) 11.8q 376.3q<二十日目>
 49〜50(御嶽)〜(伏見) 4.0q 380.3q<二十一日目>
 50〜51(伏見)〜(太田) 7.8q 388.1q<二十一日目>
 51〜52(太田)〜(鵜沼) 7.9q 396.0q<二十一日目>
 52〜53(鵜沼)〜(加納) 16.8q 412.8q<二十二日目>
 53〜54(加納)〜(河渡) 5.9q 418.7q<二十三日目>
 54〜55(河渡)〜(美江寺) 4.6q 423.3q<二十三日目>
 55〜56(美江寺)〜(赤坂) 8.8q 432.1q<二十三日目>
 56〜57(赤坂)〜(垂井) 5.2q 437.3q<二十三日目>
 57〜58(垂井)〜(関ヶ原) 5.5q 442.8q<二十四日目>
 58〜59(関ヶ原)〜(今須) 3.9q 446.7q<二十四日目>
 59〜60(今須)〜(柏原) 3.9q 450.6q<二十四日目>
 60〜61(柏原)〜(醒井) 5.9q 456.5q<二十四日目>
 61〜62(醒井)〜(番場) 3.9q 460.4q<二十五日目>
 62〜63(番場)〜(鳥居本) 4.1q 464.5q<二十五日目>
 63〜64(鳥居本)〜(高宮) 5.9q 470.4q<二十五日目>
 64〜65(高宮)〜(愛知川) 7.8q 478.2q<二十六日目>
 65〜66(愛知川)〜(武左) 9.8q 488.0q<二十六日目>
 66〜67(武左)〜(守山) 13.8q 501.8q<二十六・二十七日目>
 67〜68(守山)〜(草津) 5.9q 507.7q<二十七日目>
 68〜69(草津)〜(大津) 14.4q 522.1q<二十七日目>
 69〜00(大津)〜(京) 11.8q 533.9q<二十八日目>
  〜終点( 宿)から( 宿)まで宿場間距離起点距離歩いた日

    中山道(江戸〜京)の総距離  533.9q

中山道宿場間距離について

*各距離は、中山道宿村大概帳(天保14年・1843・幕府調査)によるもので、当時の単位「里」を、現在の単位「q」に変換しました。

*起点距離(日本橋から各宿までの距離)は、「里」から「q」に変換し小数点第二位以下を切り捨てて算出しました。

*宿場間距離は、「里」から「q」に変換した数値を基本にするも、起点距離により小数点第一位の数値を調整しました。

 【江戸時代の距離の単位】
  1里=36丁 (≒3.927q)
  1丁=60間 (≒109.088m)
  1間=6尺  (≒1.818m)
     1尺=10寸(≒30.3p)  1寸=10分(≒3.03p)  1分(≒3o)


『中山道宿場概要へ』


*中山道いい処*

 
 江戸 日本橋


 
 氷川神社一の鳥居


 
 碓氷峠 熊野神社


 
 茂田井間の宿


 
 和田峠 頂上


 
 木曽路 奈良井宿


 
 須原宿 西尾酒造


 
 妻籠宿 寺下地区


 
 馬籠宿 車屋坂


 
 琵琶峠 石畳


 
 太田橋 渡し場跡


 
 柏原宿 歴史館


 
 愛知川宿 竹平楼


 
 草津宿 分岐点
 (中山道)(東海道)


 
 京 三条大橋


********

東海道
 (東海道の歩み)

日光街道
 (日光街道の歩み)

奥州街道
 (奥州街道の歩み)

甲州街道
 (甲州街道の歩み)

中山道
 (中山道の歩み)


トップ
 (1950建ちゃん旅日記)

inserted by FC2 system